鉄道の旅
東武浅草駅から喜多方まで今回は行きます。 こちらは、東武浅草駅 ここからリバティ会津に乗って、鬼怒川温泉駅を目指します。 行き先は会津田島。今回は途中下車です。 鬼怒川温泉駅に到着しました。 駅前には転車台がありました。 乗るのは、AIZUマウント…
越乃Shu*Kuraで十日町まで行ったあと、飯山線のおいこっとに乗車しました。tokyoをひっくり返して読むとおいこっと。大都会東京とは対極ともいえる「ふるさと」の風景を乗客にイメージしてほしいとの願いから付けられ、とのことですが・・・ まぁ、どういう…
梅雨空の中、北陸新幹線に乗って、上越妙高駅にやって来ました。 今日はここから日本酒が飲める観光列車。越乃Shu*Kuraに乗って十日町まで行ってきます。 JR東日本の「のって楽しい列車」です。 キハ40を改造したやつ。 越乃Shu*Kuraは午前中に上越妙高を…
クラブツーリズム主催の、かぎろひとあおぞらⅡで行く、大阪上本町から名古屋までの旅に参加しました。 出発は上本町駅。 地上ホーム8番線からです。 行ったら、伊勢志摩ライナーがいました。 貸切の表示。 こちらがかげろひ。 2両で、後ろにあおぞらⅡを2両連…
出雲に旅行に行こうとして、岡山か、特急やくもに乗ろうとしたら、復刻塗装の国鉄色がやってきました。 なかなか良い。昔は掃いて捨てるほどいたのに、今では全国でこれだけ。昭和は遠くなりにけり。 出雲市まで向かいます。 グリーン車に乗ってみました。 …
小湊鐵道の海士有木駅に行って来ました。 京成千原線が伸びる予定の海士有木駅。多分無理でしょうが。。。 五井駅から小湊鐵道に乗ります。 全てがレトロ。 ディーゼルカーに乗って 海士有木駅へ。 無人駅でした。鹿島建設が作ったようです。 レトロな接近表…
JR東日本パスを使って北陸新幹線と上越新幹線を旅しましたが、1日分余ったので、新潟からぐるっと一周することに。 新潟駅からいなほ1号。 車内は指定席満席。秋田駅まで乗り通す人が半分以上。乗り鉄が多いんですかね。 秋田駅に到着。 撮影する人がいっぱ…
昨日、北陸新幹線全駅乗り降りの旅をしましたが、今日は上越新幹線です。 上野 6:42 たにがわ401号 昨日熊谷は行ったので、今日は本庄早稲田へ。 本庄早稲田7:23 駐車場に群馬ナンバーが多いです。半分は群馬県。カインズの本社がありました。 本庄早稲田8:1…
金沢に行ったので久々に北陸鉄道浅野川線に乗ってみました。 人の顔がうつるのがいやだったので写真を撮っていないけど、改札待ちの人で、長〜い列ができていました。 改札内に入ると、元日比谷線の車両。 でも乗ったのはこちらの元井の頭線。 土曜日の午後…
北陸新幹線全駅下車。全駅乗り降りの旅2回目。 今回は長野駅からです。 11:06 はくたか557号金沢行き 上越妙高11:24着。 飯山に停まらない列車なので、上越妙高まで来ました。フリー切符なので、行ったり来たりができる! 廃線跡の道路を見に行きましたが、…
JR東日本パスを利用して、北陸新幹線の全駅乗り降りを決行しました。と言っても、上越妙高から先は普通に切符を買いましたが。 上野駅。 まずは6:42 たにがわ401号越後湯沢行きで熊谷へ向かいます。 朝早く安中榛名に停まる列車はなく、あした上越新幹線バー…
2日目は姥捨から始まりました。 列車は篠ノ井駅に到着。ここからバスに乗って小諸へ向かいます。 バスは白の革張りで四季島のロゴ入り。 こちらが小諸のマンズ・ワイナリー 軽井沢プリンスホテルからきた朝食。 3段重ねを開けるとこんな感じ。和朝食です。 …
青春18切符が余っていたので、ちょっと乗ってきました。 高崎まで行って八高線に乗ろうかとおもったら、高崎で2時間待ち。とのことなので、熊谷で降りて秩父鉄道に乗ることに。 急行秩父路。 車内ガラガラ。この後、SLが来ますので。 と言うか、この座席、リ…
JR東海の乗り鉄切符を使って、久々にボーッと列車に乗りに来ました。 まずは熱海。ここから乗り鉄切符が使えます。 久々の213系。 三島まで在来線で、そこから新幹線。 と言ってもこだまよ自由席。 名古屋では早めのお昼ごはん!と言ってもいつものきしめん…
寝台列車カシオペアに乗ってきました。 出発は上野駅。 常磐線経由で青森まで行きます。 13番線から出発です。 出発の1時間近く前からホームに入りました。 写真パシャパシャ。 車内はこんな感じ。 カシオペアツインに泊まりました。 こちらはラウンジカー …
ベル・モンターニュ・エ・メール号に乗りに行きました。なんだそれ?って感じでしょうが、富山県を走る、JR西日本の観光列車です。 まずは新高岡駅から乗って行きます。 乗ってはじめて知ったのですが、この列車、高岡駅に2回停まるようですね。城端線のホー…
西日本どこでも切符を使った旅。 2日目は新大阪からサンダーバードに乗って金沢まで来ました。 ここから、観光列車「花嫁のれん」に乗車です。 金沢駅のホームに花嫁のれんがやってきました。 こちらがエンブレム。 1号車と2号車でコンセプトが異なり、1号車…
潮来から霞ヶ浦沿いにサイクリングをして、土浦までやってきました。 で、土浦駅の様子。サイクリスト達が集まっています。 これから上野まで、いばらきサイクルトレインで向かいます。 自転車をそのまま乗せられるというやつ。 自分のロードバイクがホーム…
久々にB.B.BASEに乗りました。 出発は両国駅。ちょっと朝は寒くなってきました。 両国駅3番線。 いつも通りのんびりとした旅程。 2時間ほどで潮来駅の到着。 知らなかったのですが、潮来駅って、自転車を抱えて階段を降りてください。何ですね。男だからでき…
JR東日本ののってたのしい列車「フルーティアふくしま」に乗車しました。 この日は、定期的?に走っているものではなく、特別に運行された列車。「フルーティアふくしまで行く会津本郷焼で楽しむ沿線スイーツの旅」というツアーです。この列車、会津若松から…
しなの鉄道の観光列車「ろくもん」に乗車しました。 ろくもんに乗るのは2回目。前回は軽井沢からの乗車でしたが、今回は長野駅から乗車です。 法螺貝の合図とともに、車内に入ります。 こちらはシードル。 で、こちらが昼食。というかワイン列車の後だったの…
湯田中から長野まで「北信濃ワインバレー列車」に乗車しました。 のんびり号のうち、1両だけがワイン列車になっています。ちなみにスローのSだと思いますが、S特急との記載。山陽電車かい!! 車両が入線してきました。 ウェルカムボードも掲示されていまし…
長野電鉄2100系というか、元成田エクスプレスの253系に乗って、長野から湯田中まで向かいました。 こちらはE1編成で、外観はほぼ成田エクスプレス時代と一緒。ステッカーが貼ってあったり、 お猿さんの写真が貼ってあったりするのが違うところです。 車内の…
長野から夕方、湯田中まで湯浴みにいきました。乗った列車は特急ゆけむり。元小田急ロマンスカーHi-SEです。 おぉ!懐かしい! 今見てもカッコいい! お隣には元東急8500系 展望席に陣取りました。車内はかなりくたびれていました。 長野駅で利き酒をしてい…
えちごトキメキ鉄道の豪華観光列車、雪月花に乗りに来ました。 当日は見事な晴れ。と言うか快晴。さすが晴れ男です。 まずは北陸新幹線で上越妙高へ。 雪月花が入ってきました。 ボクが乗車したのは1号車。 窓がとても高いですね。 こちらがボクの席。窓に面…
西鉄のレストラン列車、The Rail Kitchen Chikugoに乗りに来ました。 ホントに車内はレストラン風。 入り口にウェルカムボード。なかなか粋な感じです。 こちら入り口。コンシェルジュ?と思いました。 車内に入るとこんな感じ。 メニューです。 こちら、ウ…
九州を走る36ぷらす3に乗りに行きました。 まずは羽田空港から宮崎へ。 今日は天気が良いのでイロイロ見えます。 こちらは富士山。雪が結構積もっていました。 こちらは四国の室戸岬。 で、こっちは足摺岬。 宮崎上空まで来ました。 空港直結の宮崎空港駅。 …
糸魚川では北陸新幹線が来るまでの間、高架下にある「糸魚川ジオステーションジオパル」へ。 階段を降りていくと、ミニSLくろひめ号がお出迎え。 で、キハ52を構内に入れる作業に出くわしました。 その後、鉄道模型を動かしに「ジオラマ鉄道模型ステーション…
直江津駅から今度はえちごトキメキ鉄道の455系・413系「観光急行」に乗ります。 駅名標もレトロな感じ。 糸魚川よりはこんな感じ。「越後」のヘッドマークがかっちょいいですね。 社内の中吊り広告は当時を再現。よく見たら、下り最終は東京駅始発だったんで…
午後、直江津D51レールパークに向かいました。 入り口はこんな感じ。機関庫ですね。思いっきり。扇形庫だと思います。 ここの目玉はD51に体験乗車できること。石炭ではなくコンプレッサーを使って動くようですが、それでもSLはSL。 中に入るとD51がいました…